山形経済同友会11月例会(置賜・米沢移動例会)

移動例会を11月29日(水)に米沢市で開催した。遠藤靖彦地域産業振興委員長をはじめとする委員会が“産学連携”をテーマに企画、15人の会員が参加しバスで移動しながら山形大学工学部で国の重要文化財の旧米沢高等工業学校本館や山形大学有機エレクトロニクスイノベーションセンター、未来ハウスを米沢テクニカルセンターの松田修センター長のコーディネートで工業技術の現状と未来を視察、そして米沢織物の近賢織物で地場産業に触れ学んだ。DEN’s HOTEL Yonezawaで月例会が開かれ、松田センター長から「“産”主導の産学連携 」と題してタイムパフォーマンスを意識した経営の重要性と産学連携のポイントを講演、日本と他の先進国のGDPなど比較して、日本は生産過程での時間的ロスが多いと説明し、経営にはDo(実行)、Correction(修正)を意識したスピードが大事と説明した。その後懇親会が催され、“愛の武将隊” 直江兼続・水原親憲・千坂景親の演武では出席者全員の勝どきで気勢もあがり、会員親睦を深めた。

旧米沢高等工業学校本館
山形大学有機エレクトロニクスイノベーションセンター
近賢織物
米沢テクニカルセンター 松田修センター長が講演
“愛の武将隊”の演武