提言の広場委員会

提言の広場委員会は、6月3日(火)に山形テレビで開かれ、下記のテーマで番組制作することを決定した。提言の広場委員会には、委員ら18人が出席し、会員から事前に提案された制作テーマを検討し決定した。次回の提言の広場委員会は9月3日(水)10:30~12:00に山形テレビで開かれることになった。

放送期間
令和7年7月1日~令和7年9月30日の番組企画(順不同・仮題)
地域課題の解決に寄与する取り組み
デジタル技術で未来を築く 防災DX
新スタジアムアリーナと地域活性化を考える
「山形愛を広げる花笠祭り」(仮)
グローバルサプライチェーン変化への対応
トランプ関税の県内影響と対応について
インフレ、コストアップしていく環境を生き抜く
公園活用による地方都市の活性化
山形中心市街地の活性化について
山形の価値について
物価高騰と山形の現状 ~中小企業と家庭の声~
犯罪の無い社会を目指して
協力雇用主制度の応用で人材活用
山形県産ウイスキー
山形県洋上風力発電の現状と影響
山形の発信力の強化
<座談会企画>若者から見える山形の姿(仮)
バイオ炭を用いた脱炭素推進と農業振興について
部活動教育の現状と今後の課題
日本語教育が描く未来 第二弾
外国人材を活かす先進地へ
インドからの人員派遣
山形発スタートアップ企業の魅力
マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル
温暖化の気候とこれからの山形県農業政策
ZEBゼロエネルギービルディルディング建築を山形の基準にしよう
山形が誇る老舗企業
発信力強化
環境教育 ESDへの取組
人口減少社会をポジティブに歩む
アジアの一員としての日本、そして山形のこれから
山形のエンゲージメント
本県の洋上風力発電の可能性を考える
地域有力企業とディープテック企業の連携を通じた地域創生
山形県の宝 蔵王樹氷の危機
交流人口の創出 ~新たな聖地づくり~
山形におけるサスティナブルな農業の実践 ~今私達に何が出来るか
メディカルツーリズムを考える
リスキリング推進について
最先端の予防医療 がんは9割完治する時代
患者を守る!進化する地域医療(仮)
「おひとりさま」対策
「山形県の世帯構造の変化とその影響」について考える
庄内浜ブランドを全国へ発信
人口減少対策
新庄・最上漫画ミュージアムの更なる活性化と活用
人口減少対策としての文化政策
山形県内の美術館
~他人事ではない!?~知っておきたいサイバー攻撃と備え
果樹王国やまがたの再生へ~産地強化と情報発信戦略~
山形に欲しいモノ、あったらいいなと思うモノ(こと)
One山形での情報発信
山形の“蔵文化”を守ることはできないのか・・
営農と再エネ調和に向けた農業振興法の柔軟対応を
相次ぐ高層マンション建設~需要が高まる理由とは~
“なぜ街路樹は惨めに切られるのか・・・”
「つながるプロジェクト」山形版の発信
山形県の学金連携
「自動車部品製造業」はどう変わるか?

提言の広場委員会